私たちとお口の健康を守る仕事をしませんか?
公益社団法人神奈川県歯科医師会

ABOUT 会社紹介

やりがいがあり、公共性の高い仕事です!

110年以上の歴史がある公益社団神奈川県歯科医師会です。 事務系総合職の採用となります。 長期勤続によるキャリア形成を図るため、35歳未満の方、職務経験不問とします。 第二新卒歓迎。大学等の専攻分野は問いません。 まずは事業担当セクションに配属し、様々な経験を積んで将来、マネジメント層を目指そうとする意欲的な方を求めています。 給与・福利厚生は公務員に準じた待遇で働きやすい環境です。 9時30分~17時30分までの就業時間となります。 県内の歯科医師の先生を会員とする公的団体となります。

BUSINESS 事業内容

110年続く歯科医師会へのサポートと県民のお口の健康の向上に貢献します。

公益法人の事務局スタッフの仕事です。
神奈川県全域をエリアとする公益法人で、歯科保健医療の発展とともに、県民の公衆衛生、健康保持に貢献するため、様々な活動を展開しています。 役員、会員とも全員が県内の歯科医師で、イベントやセミナーなど各種事業の企画、実施を進めていきます。 事務局スタッフは、担当の先生方とともに事業の計画づくり、ミーティング準備、当日のサポート、自治体や関係機関との連絡調整などに携わります。 各種事業の成果が、県民の健康につながる、とてもやりがいのある仕事です。
各種セミナー・研修会
各種セミナーの開催などで、歯科医療の高度化、地域の公衆衛生の向上に貢献します。こうした取組みは歯科医師である担当役員、担当委員会が企画しますが、事務局の効果的な運営サポートも事業成果に大きく影響します。 事務局職員は、例えばセミナーでは、情報収集、委員の日程調整、会議記録の作成、講師依頼、広報の展開、当日の会場準備、映像・動画撮影、受講者アンケートの集計・分析など、企画段階から終了後まで一貫して関わり、終わった後の達成感は他では得られない経験となります。
歯科医療を支える人材養成
歯科医師のみならず、歯科衛生士や歯科助手など歯科医療を支えるスタッフの人材養成やスキルアップにも積極的に取り組んでいます。 歯科医師、歯科医衛生士、歯科助手などが質の高いチーム診療ができるよう、講習会や人材確保事業など各種事業を実施します。 事務局職員は、インターネットやSNSなど各種広報ツールを使った事業PR、講習会の準備・受付、講師との連絡調整、経費の支払事務などを行います。
民主的な意思決定プロセス
各種事業計画や予算決定にあたっては、公益法人として会員の意見を集約・反映して民主的な意思決定を行っています。(写真は会員の各地域の代表者からなる代議員会の様子) こうした重要な会議の開催・運営にあたっても、事務局職員は会場設営、提出議案書の準備や議決権行使の確認、音響・映像機器の操作、撮影、記録作成など多方面の事務を行います。

WORK 仕事紹介

日々の仕事が成長につながります!

事業課(事務総合職)
必要PCスキルは、Excel、Word、PowerPointとなります。 歯科医師の先生方とコミュニケーションを取りながら進める仕事で、事務処理に加え、関係者との対話をしながら進める仕事が多いため、対外調整、折衝能力も身につきます。歯科医療の知識は不問です。第2新卒の方、民間企業など他業種の方でも、OJTにより先輩職員が指導しますので、やる気次第で十分対応できます。 Aさん (25歳)一日のイメージ 9時30分     :朝のミーティング 9時35分~11時 :メール対応や電話の対応、上司との打合せ 11時~12時   :研修会の資料作成、他セクションとの他打合せ 12時~13時 お昼休憩 馬車道の中心地の為ランチが楽しみです。 13時~15時   :担当委員会の委員との打合せ(Zoom)、企画書案仕上げ 15時~17時   :担当役員とともに県庁担当部署へ訪問、予算折衝 17時~17時30  :報告メモ作成、翌日の準備 17時30分 退社  今日はフットサルの練習日なので定時退社します。
理事会を支える重要な役目
様々な事業の実施方針や実施方法を決めるのが理事会ですが、事務局職員は理事会を始めとする各種会議・委員会などが円滑に行えるよう、担当役員と密に連絡を取り合いサポートしていきます。 歯科医療や県民の健康づくりに関して重要なことが決まっていく、そうした場面に立ち会い、仕事として関われることが貴重な体験となります。

INTERVIEW インタビュー

K.Iさん/事務総合職/転職後勤続6年
転職の動機を教えてください
大学卒業後、メーカーの営業マンとなり3年目で仕事に自信もついた頃、結婚前提に交際していた彼女と将来を話し合いました。業績もよく収入面で不満はなかったのですが、全国エリアで転勤が多いこと、景気次第で業績が左右されることや、数値目標に追われる日々に疑問を感じ始めていたこともあり、一か所に腰を落ち着けて長く働ける職場、待遇も安定しているところがあれば若いうちに進路変更したいという思いが強くなりました。そんな時に、ここの求人が目に留まり、軽い気持ちで応募してみました。
実際に転職してみてどう感じましたか
公益法人は求人も少なく、入社前はイメージがわかなかったのが正直なところです。採用後、民間企業との違いに(良い意味で)カルチャーショックを受けました。売上や利益という結果で評価されるのでなく、一つ一つの仕事が、県民の健康づくりにつながるためにはどのような進め方がよいのか、これを歯科医療の専門家である役員や会員の先生方と力を合わせて実現していく、という目標に向けたプロセスをとても大切にしている職場なんです。もちろん、待遇面も安定しており、将来設計がしやすいことで安心感が持てました。
これから応募を考える方に何かアドバイスはありますか
団体名が「歯科医師会」なので、歯科や医療に関係する職務経験が無いと難しいかな、としり込みする必要はまったくありません。同僚や先輩方も、他業種からの転職組がほとんどです。それと、仕事をしていくうえで必要な知識は採用されてからのOJTで学ぶことができますので、大丈夫です。歯科医師である役員や会員の先生方と日々コミュニケーションをとりながら進める仕事なので、チームワークを大切にする方、人と話をするのが好きな人は、ぜひ一生の仕事として考えてみてください。
どのような人が向いていますか?
担当の先生方、上司や同僚とのコミュニケーション、いわゆる「報連相」がきちんとできる人なら前職は何であっても馴染めると思います。また、同じ課でも担当業務によって忙しさの波が違ってくるので、同僚とのチームワークを大切にして助け合える方、そして、何よりも、元気で前向きな方がいいですね。

BENEFITS 福利厚生

各種休暇制度、社保、労働保険、上乗せ年金完備

社会保険、労働保険、日歯共済(厚生年金へ上乗せ支給する退職後給付制度)、財形貯蓄制度完備 年次有給休暇 計画的に取得可能 完全週休2日(土日祝日) 夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 休日の行事等での出勤の場合は、100%振替休日OK。 その他、はまフレンド、ベネフィットステーションなど。 官公庁に準拠した充実した福利厚生が魅力です。

制服支給

男性は、指定百貨店でのブレザー購入代金補助があります。

通勤手当100%支給

通勤手当は100%(電車、バス定期代)支給します。

各種手当、祝金が充実

住宅手当、配偶者手当、扶養手当、退職手当(金額は、勤続年数によります。)、慶弔見舞金(結婚祝い金、配偶者出産祝い金)など完備

FAQ よくある質問

残業代の支給はどうなっていますか?
固定残業代ではありませんので、実績通り1分単位で支給いたします。
歯科業界未経験でも問題ありませんか?
職員のほとんどは歯科業界未経験者です。 歯科業界の経験よりも、仕事への意欲や向上心、コミュニケーション能力、PCスキル等を評価して採用を行っております。
定期昇給はありますか?
あります。 毎年人事評価を行い勤務状況に応じた昇給システムを採用しています。
従業員の平均年齢や勤続年数を教えてください。
平均年齢は、35.6歳です。 平均勤続年数は、11年 となります。
転勤や勤務地の変更はありますか?
本部(横浜市中区)以外への転勤は、ございません。 また、勤務地の変更もございませんので、安心して働けます。
東京都民ですが、勤務可能ですか?
もちろん問題ございません。 県外にお住まい方や、県外出身の方も採用しています。
採用後は、どのようなキャリアパスがありますか。
採用後の職名は「主事」となり、事業担当者として経験を積んだ後、毎年の人事評価で能力や実績などを評価し、実力次第で以下のように昇任していきます。 「主事」→「主任」→「課長補佐」→「課長」→「部長」→「次長」→「事務局長」 「主任」、「課長補佐」は後輩の指導も行いながら職位に応じた重要な仕事を任されます。「課長補佐」以上は役付手当(最高13万円/月)が支給されます。 「課長」以上は組織全体のマネジメントに関わります。